授業・探究
進路探究講話(3年次)
令和7年7月22日(火)7校時
実際に医療機関で活躍する方のお話を聞き、進路意識を高めるよい1時間となりました。
日鋼記念看護学校 山下加代様 ありがとうございました。
出前講義(2年次)
令和7年7月22日(火)5~7校時
大学の先生をお招きし、『出前講義』を実施していただきました。本校の出前講義は、生徒が自分たちで講義を実施していただく大学の先生と連絡を取り、事前打ち合わせを行っています。当日の運営や事前の準備なども自分たちで行います。リモートで実施してくださった先生もいらっしゃいました。
室蘭工業大学 梶原秀一様
公立はこだて未来大学 美馬のゆり様
北海学園大学 大石和久様
北星学園大学 寺林暁良様
旭川市立大学 古松丈周様
名寄市立大学 岡田郁子様
天使大学 鈴木純子様
暑い中、ありがとうございました。
2年次生「物理基礎」の授業
令和7年6月25日(水)
2年次生の「物理基礎」の授業で生徒玄関ホールにてボール遊び・・・ではなく、重力加速度を求める実験をしました。
実験をした生徒の皆さんは計算結果から理論値と近い値が出て実験の楽しさがわかったようでとても喜んでいました。
皆さん楽しんで実験に取り組んでいました。
ナニナニ製菓さんと商品開発
3年次で行った総合的な探究の時間において、商品開発をテーマにした生徒たちが、ナニナニ製菓さんと協力し商品化したクッキー缶が完成しました。
パッケージのイラストは、本校3年次生が手がけました。風景写真のパッケージは、室蘭市の写真家の方々の作品です。多くの方々にご尽力を頂きました。ありがとうございました。携わった生徒たちも充実感と達成感を得たプロジェクトでした。
地域探究(2年次)
令和7年6月10日(火)7校時
2年次では『地域探究』が始まっています。
年間を通して、地域の課題を自分たちで発見し、その課題を解決するための方策を考え、実践し、検証する、という探究学習です。
人文文化、医療福祉、科学技術、などの系列に分かれて行っています。
2年次生のみなさん、がんばってください。
進路探究講話(3年次)
令和7年6月10日(火)7校時
今年度3回目となる「進路探究講話」です。
進路志望先毎に分かれ、プロフェッショナルの方たちのお話を聞いて、志望動機や進路意識の向上を図りました。
三愛病院ソーシャルワーカー 竹内様
室蘭工業大学准教授 矢島様
合同会社SUM-i-CA社長 石井様
お忙しい中、ありがとうございました。
クッキー缶で室蘭案内
令和7年3月21日(金)
「総合的な探究の時間」で2年次生が取り組んでいる地域探究の活動内容が室蘭民報(21日発行)に掲載されました。本校生徒は昨年春から室蘭の地域経済について調べ、「ナニナニ製菓」様(室蘭市中島町)と商品開発の意見交換をし、ゴールデンウィーク前の販売を目指しています。
室蘭民報社様提供
「生物基礎」糖尿病講演会
令和7年3月18日(火)
本校多目的室において、東室蘭サテライトクリニック看護課長の清水小百合様を講師としてお招きし、糖尿病に係わる講演会をおこないました。1年次生の「生物基礎」において「血糖濃度の調節」について学習することになっており、医療従事者の方からの糖尿病に係わる症状や誘因等についてお話を聴き、糖尿病について正しく理解し、日常生活の予防等につなげるよう学びました。
「地域探究」ベンチ制作
令和7年3月12日(水)
3月1日、室蘭市役所において本校2年次生5名がベンチの制作作業に参加しました。室蘭市のナカジマ・ストリートファニチャー・プロジェクトの一環としてこの1年間、室蘭工業大学大学院生が運営する合同会社さいタネ、室蘭市役所の方達とともにプロジェクトの携わり、市民の憩いの場となるベンチ作りに取り組んできました。設置がとても楽しみです。
(写真提供:合同会社さいタネ様)
地域探究発表会(2年次)
令和7年2月25日(火)
本校4教室において2年次生が地域探究発表会をおこないました。昨年5月から地域にかかわるトピックについて各グループが独自に調査・取材をおこなってきました。発表を聞いていた1年次生は、それぞれの発表についてスマホ等で感想をGoogle Forms上に入力しました。どのグループも緻密な調査で仕上げました。
水高ライフ
水高チャレンジ
令和6年3月29日(金)
28日、29日両日、みなと小スクール児童館にてボランティアスタッフとして参加しました。メニュー「水高チャレンジ」に様子を掲載いたしましたので、ご覧ください。
春休中の部活動(バドミントン部)
春休中の部活動(バレーボール部)
令和6年3月28日(木)
本校体育館において男女バレーボール部の練習がおこなわれています。お互い声を掛け合いながら練習メニューを消化し、改善点を確認しています。2024年度も全道大会を目指します。
春休中の部活動(野球部)
演劇部プラネタリウム公演
令和6年3月24日(日)
室蘭市DENZAI環境科学館プラネタリウムにおいて、本校演劇部が創作劇「遥か遠くにいる君へ」を上演いたしました。メニュー「部・局・同好会」からご覧ください。
終業式・離任式
令和6年3月22日(金)
本校体育館において、令和5年度終業式・離任式をおこないました。終業式では学校長より、この一年の反省と次年度に向けての目標設定についてのお話があり、続いて教務部長、生徒部長から新学期へむけての諸注意についてのお話がありました。
終業式に続いて離任式では、離任される教職員から生徒に向けて心温まるメッセージが送られました。ありがとうございました。
先輩に学ぶ会
令和6年3月21日(木)
本校を卒業し、現在大学に在学している先輩から、進学先の学校のことや大学での学びや生活についてお話を伺いました。高校時代にすべきこと等、貴重なアドバイスをいただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
ご協力いただいた卒業生の方々
碁石 愛和さん (秋田大学医学部保健学科看護学専攻2年)
水野 妃亜羅さん(札幌市立大学看護学部看護学科1年)
折居 ひろはさん(小樽商科大学3年)
春季競技大会
令和6年3月21日(木)
今年度最後の生徒会行事として春季競技大会4種目(バドミントン・スポーツ鬼ごっこ・玉入れ・輪投げ)をおこないました。風は冷たかったのですが熱い競技が繰り広げられました。
水高チャレンジ(えがお食堂)
海外研修通信発行しました。
(ICTの活用事例様式)
以下よりダウンロードしてください。
令和7年9月11日(木)開催
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
本日の暑さ指数
暑さ指数とは、気温、湿度、日光等の熱環境を元に算出した熱中症予防指数です。こまめに水分、塩分をとり無理をせずに過ごしましょう!
環境省熱中症予防情報サイト
安全 注意 警戒 厳重 危険
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746