授業・探究など

授業・探究

クッキー缶で室蘭案内

令和7年3月21日(金)

「総合的な探究の時間」で2年次生が取り組んでいる地域探究の活動内容が室蘭民報(21日発行)に掲載されました。本校生徒は昨年春から室蘭の地域経済について調べ、「ナニナニ製菓」様(室蘭市中島町)と商品開発の意見交換をし、ゴールデンウィーク前の販売を目指しています。

20250321室蘭民報掲載記事.pdf

室蘭民報社様提供

「生物基礎」糖尿病講演会

令和7年3月18日(火)

本校多目的室において、東室蘭サテライトクリニック看護課長の清水小百合様を講師としてお招きし、糖尿病に係わる講演会をおこないました。1年次生の「生物基礎」において「血糖濃度の調節」について学習することになっており、医療従事者の方からの糖尿病に係わる症状や誘因等についてお話を聴き、糖尿病について正しく理解し、日常生活の予防等につなげるよう学びました。

「地域探究」ベンチ制作

令和7年3月12日(水)

3月1日、室蘭市役所において本校2年次生5名がベンチの制作作業に参加しました。室蘭市のナカジマ・ストリートファニチャー・プロジェクトの一環としてこの1年間、室蘭工業大学大学院生が運営する合同会社さいタネ、室蘭市役所の方達とともにプロジェクトの携わり、市民の憩いの場となるベンチ作りに取り組んできました。設置がとても楽しみです。
(写真提供:合同会社さいタネ様)

地域探究発表会(2年次)

令和7年2月25日(火)

本校4教室において2年次生が地域探究発表会をおこないました。昨年5月から地域にかかわるトピックについて各グループが独自に調査・取材をおこなってきました。発表を聞いていた1年次生は、それぞれの発表についてスマホ等で感想をGoogle Forms上に入力しました。どのグループも緻密な調査で仕上げました。

1年次ミニ探究発表

令和7年2月12日(水)

5時間目の「総合的な探究の時間」において1年次生のミニ探究発表がおこなわれました。各グループで医療、異文化理解、産業等をテーマに調べ発表しました。

探究チャレンジ胆振・日高

令和6年12月18日(水)

北海道教育委員会が主催する「探究チャレンジ胆振・日高」が開催され、本校3年次生2名がオンラインで参加しました。「探究チャレンジ胆振・日高」には管内23校が参加し、「総合的な探究の時間」や「課題研究」など、各学校で取り組んだ探究活動の成果を発表しました。

本校の発表は、スクール児童館ボランティアの参加をとおして感じた課題や展望について発表しました。

保健(2年次)

令和6年12月6日(金)

2年次の保健の授業において、タブレットを使用した調べ学習をおこなっています。自分のテーマに基づいてレポートをまとめ上げ期日まで提出します。レポートの内容が楽しみです。

ミニ探究「外国人フレンドシップ」

令和6年11月30日(土)

 増市町会館において「いぶり外国人フレンドシップ」が主催する在留外国人のための日本語教室に本校1年次生7名がボランティアスタッフとして参加しました。漢字について説明し、日本語によるフリートークで交流を持ちました。
 本校では2年次におこなう「地域探究」にむけて1年次から「ミニ探究」として準備を進めています。

2年次「地域探究」ベンチ制作

令和6年11月30日(土)

2年次生「地域探究」のグループワークとして「中島ストリートファニチャ」で設置するベンチを室蘭工業大学大学院生とともに製作しています。今回は木材をカットし丁寧にやすり掛けをしました。次回は材料の塗装です。来春の設置予定が楽しみです。

地域探究中間発表(2年次)

令和6年11月13日(水)

現在2年次生が「総合的な探究の時間」で進めている地域探究について、各グループが中間発表をおこないました。これまでの活動や話し合った内容を振り返り、今後の活動計画についてパワーポイントにまとめ発表しました。充実した内容で今後の活動が楽しみです。

ブログ

水高ライフ

水高チャレンジ

令和6年3月29日(金)

28日、29日両日、みなと小スクール児童館にてボランティアスタッフとして参加しました。メニュー「水高チャレンジ」に様子を掲載いたしましたので、ご覧ください。

「水高チャレンジ」のリンク

終業式・離任式

令和6年3月22日(金)

 本校体育館において、令和5年度終業式・離任式をおこないました。終業式では学校長より、この一年の反省と次年度に向けての目標設定についてのお話があり、続いて教務部長、生徒部長から新学期へむけての諸注意についてのお話がありました。
 終業式に続いて離任式では、離任される教職員から生徒に向けて心温まるメッセージが送られました。ありがとうございました。

先輩に学ぶ会

令和6年3月21日(木)

本校を卒業し、現在大学に在学している先輩から、進学先の学校のことや大学での学びや生活についてお話を伺いました。高校時代にすべきこと等、貴重なアドバイスをいただきました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

ご協力いただいた卒業生の方々

碁石 愛和さん (秋田大学医学部保健学科看護学専攻2年)
水野 妃亜羅さん(札幌市立大学看護学部看護学科1年)
折居 ひろはさん(小樽商科大学3年)

春季競技大会

令和6年3月21日(木)

今年度最後の生徒会行事として春季競技大会4種目(バドミントン・スポーツ鬼ごっこ・玉入れ・輪投げ)をおこないました。風は冷たかったのですが熱い競技が繰り広げられました。