授業・探究
2025ロボットアイデア甲子園
令和7年8月31日(日)
わにホール室蘭市市民会館にて行われた、ロボットアイデア甲子園 南北海道大会 in室蘭「アイデア発表会」に本校生徒が参加しました。7月下旬の予選で選ばれた6名がアイデアを発表し、その中から本校2年次の三浦さんが、室蘭市市長賞(3位相当)を受賞しました。
ナニナニ製菓様とのコラボ商品販売会
令和7年8月11日(月)
総合的な探究の時間の一環で、
室蘭の魅力発信と活性化に向け、
本校生徒が地元のパン・焼き菓子のメーカー「ナニナニ製菓」と共同開発したクッキー
「MURORAN MEMORIES」
の販売会を道の駅みたら室蘭で開催しました。
当日は、オープン前から待ってくれるお客さんがいたり、
用意していたクッキーが予定より1時間早く完売するなど、大盛況でした。
追記:室蘭民報に掲載されました。
「室蘭クッキーいかが みたらでPR、3時間で完売」
※リンク先はWebむろみんです。有料記事となっています。
進路探究講話(3年次)
令和7年7月22日(火)7校時
実際に医療機関で活躍する方のお話を聞き、進路意識を高めるよい1時間となりました。
日鋼記念看護学校 山下加代様 ありがとうございました。
出前講義(2年次)
令和7年7月22日(火)5~7校時
大学の先生をお招きし、『出前講義』を実施していただきました。本校の出前講義は、生徒が自分たちで講義を実施していただく大学の先生と連絡を取り、事前打ち合わせを行っています。当日の運営や事前の準備なども自分たちで行います。リモートで実施してくださった先生もいらっしゃいました。
室蘭工業大学 梶原秀一様
公立はこだて未来大学 美馬のゆり様
北海学園大学 大石和久様
北星学園大学 寺林暁良様
旭川市立大学 古松丈周様
名寄市立大学 岡田郁子様
天使大学 鈴木純子様
暑い中、ありがとうございました。
2年次生「物理基礎」の授業
令和7年6月25日(水)
2年次生の「物理基礎」の授業で生徒玄関ホールにてボール遊び・・・ではなく、重力加速度を求める実験をしました。
実験をした生徒の皆さんは計算結果から理論値と近い値が出て実験の楽しさがわかったようでとても喜んでいました。
皆さん楽しんで実験に取り組んでいました。
以下の時間帯は、校地周辺へのお車乗り入れをご遠慮願います(怪我や病気の場合はこの限りではありません)。
登校時 7:50より約60分間
下校時 15:15(7時間授業時は16:15)より約60分間
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
本日の暑さ指数
暑さ指数とは、気温、湿度、日光等の熱環境を元に算出した熱中症予防指数です。こまめに水分、塩分をとり無理をせずに過ごしましょう!
環境省熱中症予防情報サイト
安全 注意 警戒 厳重 危険
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746