令和8年度入学者選抜について
<募集要項等>
※現在準備中です。
BYODの詳細について
令和4年度入学生から、全国で1人1台端末の学習環境を整えることになっています。北海道教育委員会では、各自の端末を持ち込む方法(BYOD)と決定しました。BYOD方式は47都道府県のうち、21の都道府県で行われます。
道教委のプリントはこちらです。→ byodpanhu2.pdf
本校では、下の資料にある学校説明会で示した3条件を満たせば各家庭にある Windows、iOS、ChromeOS、Android などの、どの端末でも可と判断しています。
BYOD Q&A
Q ①室蘭清水丘高校では、入学する生徒全員に同じパソコンを買わせるのでしょうか?
A メーカー等は問いません、既に各家庭にある端末でも大丈夫です。
Q ②家庭にChromebookがありますが、合格のお祝いでWindowsのノートPCを新調したいです。
A 本校の3つの条件を満たせば、購入は可能です。
Q ③家に何もなく、どうしたらいいのでしょうか?
A 経済的な理由などで用意できない場合は、本校にある端末を貸し出します。(手続きが必要です。)
Q ④重いかばんに、さらに1.5kgの端末を入れて通学させるのでしょうか。
A 鍵付き個人ロッカー内で保管できます。家庭学習用に必要な場合もあります。
Q ⑤5GHzとか書いてありますが、何のことでしょうか。
A 校内で端末を使う際に、無線で通信するときの周波数です。5GHz対応が必要です。
Q ⑥〇〇高校では、全員に端末と回線契約が必要と聞きました。本当ですか?
A 学校の教育方針で、必要な機器だと判断されたのだと思います。本校の教育方針は、スクール・ミッションとスクール・ポリシーに書いてある方針の学校です。
Q ⑦中古の機器を購入してもいいですか?
A 本校の3つの条件を満たしていればOKです。
Q ⑧世界的な半導体不足のうわさを聞きました。入学時までに用意できそうにないです。
A 入学後はオリエンテーション等がありますので、すぐには使いません。
Q ⑨想定している機種があれば、教えてください。
A 次々と新機種が発売され提示できません。文部科学省のGIGAスクール構想実現の標準仕様書があります。価格45000円以内と条件があります。
Q ⑩校内で充電できますか?
A 充電できません。
Q ⑪家電量販店や通販で買っても大丈夫ですか。
A 個人の契約に学校が介入できませんが、問題ありません。端末が故障して修理に時間がかかるときは、学校にある予備機を貸出します。
Q ⑫BYODや携帯電話の利用規定はありますか。
A 今までの校内での携帯利用のルールに、BYODに関する規定を新たに定めてあります。
Q ⑬電子辞書は買ってもいいですか?
A 本校では以前から「電子辞書は購入しなければならない」としていません。便利なので購入されても構いません。電子辞書がなくても学習に支障はありませんが、紙の辞書を用意してください。
1人1台端末について
学習用コンピュータ 1人1台端末について
学校説明会で配布した資料です。
1人1台端末New.pdf
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746