授業・探究など

授業・探究

進路探究講話(3年次)

令和7年7月22日(火)7校時

実際に医療機関で活躍する方のお話を聞き、進路意識を高めるよい1時間となりました。

日鋼記念看護学校 山下加代様 ありがとうございました。

出前講義(2年次)

令和7年7月22日(火)5~7校時

大学の先生をお招きし、『出前講義』を実施していただきました。本校の出前講義は、生徒が自分たちで講義を実施していただく大学の先生と連絡を取り、事前打ち合わせを行っています。当日の運営や事前の準備なども自分たちで行います。リモートで実施してくださった先生もいらっしゃいました。

室蘭工業大学 梶原秀一様

公立はこだて未来大学 美馬のゆり様

北海学園大学 大石和久様

北星学園大学 寺林暁良様

旭川市立大学 古松丈周様

名寄市立大学 岡田郁子様

天使大学 鈴木純子様

 

暑い中、ありがとうございました。

2年次生「物理基礎」の授業

令和7年6月25日(水)

2年次生の「物理基礎」の授業で生徒玄関ホールにてボール遊び・・・ではなく、重力加速度を求める実験をしました。

実験をした生徒の皆さんは計算結果から理論値と近い値が出て実験の楽しさがわかったようでとても喜んでいました。

皆さん楽しんで実験に取り組んでいました。

ナニナニ製菓さんと商品開発

3年次で行った総合的な探究の時間において、商品開発をテーマにした生徒たちが、ナニナニ製菓さんと協力し商品化したクッキー缶が完成しました。

パッケージのイラストは、本校3年次生が手がけました。風景写真のパッケージは、室蘭市の写真家の方々の作品です。多くの方々にご尽力を頂きました。ありがとうございました。携わった生徒たちも充実感と達成感を得たプロジェクトでした。

地域探究(2年次)

令和7年6月10日(火)7校時

2年次では『地域探究』が始まっています。

年間を通して、地域の課題を自分たちで発見し、その課題を解決するための方策を考え、実践し、検証する、という探究学習です。

人文文化、医療福祉、科学技術、などの系列に分かれて行っています。

2年次生のみなさん、がんばってください。

進路探究講話(3年次)

令和7年6月10日(火)7校時

今年度3回目となる「進路探究講話」です。
進路志望先毎に分かれ、プロフェッショナルの方たちのお話を聞いて、志望動機や進路意識の向上を図りました。

三愛病院ソーシャルワーカー 竹内様
室蘭工業大学准教授 矢島様
合同会社SUM-i-CA社長 石井様

お忙しい中、ありがとうございました。

クッキー缶で室蘭案内

令和7年3月21日(金)

「総合的な探究の時間」で2年次生が取り組んでいる地域探究の活動内容が室蘭民報(21日発行)に掲載されました。本校生徒は昨年春から室蘭の地域経済について調べ、「ナニナニ製菓」様(室蘭市中島町)と商品開発の意見交換をし、ゴールデンウィーク前の販売を目指しています。

20250321室蘭民報掲載記事.pdf

室蘭民報社様提供

「生物基礎」糖尿病講演会

令和7年3月18日(火)

本校多目的室において、東室蘭サテライトクリニック看護課長の清水小百合様を講師としてお招きし、糖尿病に係わる講演会をおこないました。1年次生の「生物基礎」において「血糖濃度の調節」について学習することになっており、医療従事者の方からの糖尿病に係わる症状や誘因等についてお話を聴き、糖尿病について正しく理解し、日常生活の予防等につなげるよう学びました。

「地域探究」ベンチ制作

令和7年3月12日(水)

3月1日、室蘭市役所において本校2年次生5名がベンチの制作作業に参加しました。室蘭市のナカジマ・ストリートファニチャー・プロジェクトの一環としてこの1年間、室蘭工業大学大学院生が運営する合同会社さいタネ、室蘭市役所の方達とともにプロジェクトの携わり、市民の憩いの場となるベンチ作りに取り組んできました。設置がとても楽しみです。
(写真提供:合同会社さいタネ様)

地域探究発表会(2年次)

令和7年2月25日(火)

本校4教室において2年次生が地域探究発表会をおこないました。昨年5月から地域にかかわるトピックについて各グループが独自に調査・取材をおこなってきました。発表を聞いていた1年次生は、それぞれの発表についてスマホ等で感想をGoogle Forms上に入力しました。どのグループも緻密な調査で仕上げました。

1年次ミニ探究発表

令和7年2月12日(水)

5時間目の「総合的な探究の時間」において1年次生のミニ探究発表がおこなわれました。各グループで医療、異文化理解、産業等をテーマに調べ発表しました。

探究チャレンジ胆振・日高

令和6年12月18日(水)

北海道教育委員会が主催する「探究チャレンジ胆振・日高」が開催され、本校3年次生2名がオンラインで参加しました。「探究チャレンジ胆振・日高」には管内23校が参加し、「総合的な探究の時間」や「課題研究」など、各学校で取り組んだ探究活動の成果を発表しました。

本校の発表は、スクール児童館ボランティアの参加をとおして感じた課題や展望について発表しました。

保健(2年次)

令和6年12月6日(金)

2年次の保健の授業において、タブレットを使用した調べ学習をおこなっています。自分のテーマに基づいてレポートをまとめ上げ期日まで提出します。レポートの内容が楽しみです。

ミニ探究「外国人フレンドシップ」

令和6年11月30日(土)

 増市町会館において「いぶり外国人フレンドシップ」が主催する在留外国人のための日本語教室に本校1年次生7名がボランティアスタッフとして参加しました。漢字について説明し、日本語によるフリートークで交流を持ちました。
 本校では2年次におこなう「地域探究」にむけて1年次から「ミニ探究」として準備を進めています。

2年次「地域探究」ベンチ制作

令和6年11月30日(土)

2年次生「地域探究」のグループワークとして「中島ストリートファニチャ」で設置するベンチを室蘭工業大学大学院生とともに製作しています。今回は木材をカットし丁寧にやすり掛けをしました。次回は材料の塗装です。来春の設置予定が楽しみです。

地域探究中間発表(2年次)

令和6年11月13日(水)

現在2年次生が「総合的な探究の時間」で進めている地域探究について、各グループが中間発表をおこないました。これまでの活動や話し合った内容を振り返り、今後の活動計画についてパワーポイントにまとめ発表しました。充実した内容で今後の活動が楽しみです。

社会人講話(1年次)

令和6年11月1日(金)

10月31日・11月1日の両日、本校多目的教室において「令和6年度社会人講話」をおこない、地域社会でさまざまな活動・仕事に携わっている社会人と1年次生が対話しました。生徒はグループに分かれ、3名の講師と20分ずつ話し合い、社会への関心や進路意識の向上を図りました。講師の皆様には、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

【10月31日の様子】

【11月1日の様子】

【社会人講話実行委員(1年次生)】
全体の司会・進行・会場設営・講師対応・記録・進行係を担当しました。

【講師の皆さま(順不同)】

10月31日(木)

  • 日笠正也様(本光寺・ウレシパ食堂)
  • 庭山貴行様(ナニナニ製菓)
  • 星さとみ様(株式会社ステラ・リンクス)
  • 滝口紘子様(室蘭市議会議員)
  • 髙橋慎吾様(学習塾「共生舎」)
  • 吉田さちえ様(建築士)
  • 佐藤理絵様(市立室蘭病院看護師)
  • 佐藤慎吾様(パナソニックITS)
  • 長井 綾様(サロン紬)
  • 横山愛実様(ベネディクト幼稚園)
  • 寺山 雛様(白菊幼稚園)
  • 宮手 恵様(はちどりプロジェクト)

11月1日(金)

  • 伊藤京香様(スターマリン社長)
  • 遠谷直樹様(室蘭信用金庫総務部長)
  • 藤田美智代様(おたがいサロン)
  • 紙本雅也様(医療ソーシャルワーカー)
  • 山田志朗様(ビックボイス)
  • 関東恵理子様(ファイナンシャルプランナー)
  • 南川達彦様(室蘭市議会議員)
  • 坂本正太郎様(彫刻家)
  • 北村祐貴様(室蘭市役所)
  • 高倉健司様(本教寺・えがお食堂)
  • 沼田勇也様(FMびゅー)
  • 矢島由佳様(室蘭工業大学准教授)
  • 長谷川直子様(訪問看護師)

1年次「工場見学」

令和6年10月22日(火)

21日・22日の2日間で1年次生が日本製鉄北日本製作所室蘭地区を見学致しました。製品や施設案内をビデオで視聴し、その後、棒鋼工場と高炉内を見学しました。本校卒業生でエネルギー整備課の林様から会社概要説明や進路に対するアドバイスをしていただき、生徒たちからの質問に丁寧に答えていただきました。

お忙しい中、見学をお受入れいただきありがとうございました。

1年次ミニ探究

令和6年9月18日(木)

1年次の「総合的な探究の時間」で「ミニ探究」についてガイダンスをおこないました。課題を設定した後、それに基づいた情報収集をおこない、最後はパワーポイントにまとめプレゼンテーションをおこないます。

全体説明の後、HR教室に戻り班を編成し、早速課題について話し合っています。発表が楽しみです。

今日の総合的な探究の時間

令和6年9月10日(火)

1年次生は7月模試および、第2回スタサポの結果を分析し、現状とこれからの指針についてベネッセコーポレーション中野様をお招きし、概要を説明していただきました。

3年次生は「総合型選抜」に向けて面接指導を細かく指導しました。

進路実現に向けて取り組む姿は真剣です。

受験に向けて心構え

令和6年9月3日(火)

前期期末考査を終え、3年次生は6時間目に「総合的な探究の時間」で受験に向けての心構えを再確認しました。進学志望者は今後のスケジュールや注意事項についての説明があり、公務員志望者は試験に向け細かく面接指導を行いました。

プロフェッショナルに学ぶ(3年次)

令和6年7月23日(火)

5回目となる「プロフェッショナルに学ぶ」
進路志望先毎に分かれ、その分野で働く方の講話を聞いて志望動機や進路意識の向上を図りました。推薦入試にかかわる準備など真剣に挑んでいます。

三愛病院 公認心理士 吉田様
ファイナンシャルプランナー 関東様
本校養護教諭 江口教諭
お忙しい中、ありがとうございました。

プロフェッショナルに学ぶ(3年次)

令和6年7月17日(水)

医療系・理工系・社会学系進学希望者がそれぞれ3グループに分かれ、外部講師の方から講話を聞き、進路意識の向上を図りました。

本輪西センター薬局 小林様
室蘭工業大学    有村様

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

 

地域探究(2年次生)

令和6年7月17日(水)

「総合的な探究の時間」において地域の課題を探るための課題収集の方法を検討しました。ナカジマ・ストリート・ファニチャー・プロジェクトのグループ活動の様子です。

出前講義(2年次生)

令和6年7月16日(火)

2年次生の総合的な探求の時間において、3か月前から生徒達が準備を進めていた「出前講義」に7大学のご参加をいただき、進路別に講義をしていただきました。この講義をとおして、進路に対する意識を高め、進路実現に向け取り組んでいきます。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

【参加大学】(順不同)

小樽商科大学      小林友彦様 
北海道教育大学函館校  津曲真樹様
帯広畜産大学      得字圭彦様
室蘭工業大学 理工学部 馬渡康輝様
名寄市立大学      黒河あおい様
天使大学        日沼千尋様
札幌市立大学 看護学部 檜山明子様

プロフェッショナルに学ぶ

令和6年6月12日(水)

「総合的な探究の時間」で「プロフェッショナルに学ぶ」セミナーを開催しました。これは進路探究として、その分野で働く方の講話を聞いて志望動機や進路意識の向上を図ることをねらいとしたものです。

各講師からは細かい内容のお話がされ、本校生との対話の時間の中で、アドバイスをいただきました。

お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。

①医療系進学希望      日鋼記念病院   山本様・ 土方様
②理工系・農学系進学希望  室蘭工業大学准教授   矢島様
③社会科学系進学希望    合同会社SUMI.I.CA代表  石井様

 

ナカジマ・ストリートファニチャー・プロジェクト

令和6年6月10日(火)

放課後、本校会議室において「ナカジマ・ストリート・ファニチャー・プロジェクト」の合同企画会議がおこなわれました。このプロジェクトは室蘭市役所と室蘭工業大学院生(建築)が共同で進めている事業で、室蘭市中島地区の歩道や空きスペースに、人が集まるようなデザインのベンチやテーブルを設置して街を活性化するもので、本校から10名の生徒が参加しています。

この日は室蘭市が抱えている問題と解決策をKJ法を用いて議論しあいました。

3年次進路探究「プロフェッショナルに学ぶ」

令和6年5月14日(火)

先週に引き続き、各分野のプロフェッショナルをお招きし、お話ししていただきました。

JCHO登別病院のリハビリテーション科室長 成田元気さん
パナソニックITS株式会社 室蘭開発室室長 佐藤慎吾さん
室蘭市議会議員 南川達彦さん

2年次地域研究発表会

令和6年2月27日(火)

本校5会場において2年次生の地域探究の発表会をおこないました。学校祭前に興味関心のあるテーマ毎にグループを作り、夏休みや土日祝を利用して自主的に企業訪問などで地域課題の解決方法を探りまとめてきました。1年次生は発表を視聴し、次年度の地域探究へ繋げていきます。

進路ガイダンス(2年次)

令和6年2月14日(日)

本校多目的ホールにて、2年次生対象に「進路ガイダンス」をおこないました。模試のデータを踏まえ、進路希望先への今後のアプローチを確認しました。いよいよ正念場です。

「総合的な探求の時間」(1・2年次生)

令和6年2月14日(水)

本校多目的ホールにおいて、4時間目は1年次生対象に「地域探究ガイダンス」をおこないました。次年度2年次生でおこなる「地域研究」について、日程と6コース(「人文・文化」、「異文化・国際」、「地域・社会」、「教育・保育」、「科学・技術」、「医療・福祉」」)の概要について説明がありました。

Vol.0 ご挨拶

2年次総合的な探究の時間における、『地域探究』活動の一環です。2ヶ月弱、生徒による情報発信をこちらで行います。是非、生徒目線での清水丘高校2年次をご覧ください。(以下のPDFファイルをクリックしてください)

vol.0.pdf

インターンシップ

令和5年10月30日(月)

室蘭市消防本部において、2年次生がインターンシップに参加しました。心肺蘇生など体験しました。お忙しい中、お引き受けくださりありがとうございます。

7/16金曜日のようす


今日は保護者懇談会の4日目で最終日です。模擬試験も実施しています。
社会人講話も最終日です。

総合的な探求の時間(2年)

2022/10/25(火) 総合的な探究の時間(2年) 活動風景

PC教室での作業が、複数のグループで行われたため、すべての活動写真を掲載していません。

ウォーカブル・イン・ナカジマ

 

 

『室蘭』銘菓を作ろう!

 

『室蘭』銘菓を作ろう!

 

たたら製鉄と地域

『炭鉄港』について
『洞爺湖有珠山ジオパークを盛り上げよう』
『人生100年時代に向けて』

社会人講話 2日目

歴史的な建築から見るまちの魅力と建築士の仕事  吉田 様

 

 

行政×ビジネス×おもしろい人=住みやすくなるマチ  南川 様
地域とのつながりを意識することで生まれるビジネスモデル  福士 様

 

自分らしさで人と繋がる  藤田 様

 

解決と創造  坂本 様

 

 

社会人講話1日目

11/4(木) 1日目

『ウレシパ食堂を通して感じた地域の強みと課題』  日笠 様

 

『今こそ大切な心の繋がり』  磯貝 様  横山 様

 

『自分で未来をつくろう』  星 様

 

洞爺湖有珠山ジオパーク巡検

洞爺湖有珠山ジオパーク
洞爺湖有珠山ジオパーク巡検に参加する生徒へ

HRで配布したプリントの一部です。
ワクチン接種の副反応で欠席している生徒向けです。

【持ち物】
服装は自由になりました。
履き慣れた靴(スニーカーなど)、ジャージ(長袖)、タオル、
虫よけ、虫刺されの薬、飲み物(1L以上)、弁当、
簡単なお菓子、リュック、上着(寒いとき)、雨具。

昭和新山コースは、軍手や長袖も。

 

靴下は長いものにする。

【伊達方面からの生徒】途中乗車

南稀府バス停 昭和新山・西山9:00 金比羅山9:30
道の駅だて(山岡家前) 昭和新山・西山9:10 金比羅山9:40

 

 

昭和新山登山
昭和新山に登る35名が、スタート前に三松正夫さんの像の前で、説明を聞いています。

 

西山山麓ルート
洞爺湖有珠山ジオパーク 西山山麓ルート

お菓子工場跡から旧町道の変化を見ています。

 

旧とうやこ幼稚園に落下した岩石やクレーターを見て、火山爆発の迫力と自然再生の姿を感じました。

 

金比羅山麓ルート
洞爺湖有珠山ジオパーク 金比羅山麓ルート

災害遺構群でマイスターからの説明を聞いています。

有くん火口まで行きました。

 

 

 

 

 

夏期講習スタート

夏季講習 全学年1日目 7月24日(土)

3年生は、物・化・生で1時間目がスタートしました。
写真は、物理の講習です。