水高ライフ
水高アーカイブ
昭和40年(1965年)の登校風景
室蘭駅から測量山へと続く坂道の朝、登校する生徒達の会話が賑やかでした。今ではその坂道には静かに時が流れています。現常盤公園の石垣は当時のまま朽ちることなく残されています。
1965年卒業アルバム写真と現在の常盤公園
卓球部女子ダブルス優勝!
令和5年10月28日(土)
令和5年度北海道高等学校選抜卓球大会室蘭支部室蘭ブロック予選会が栗林商会アリーナでおこなわれました。
女子ダブルス 優勝 代表決定戦進出
男子ダブルス 代表決定戦進出
女子シングルス 準優勝、第3位
女子ダブルス、優勝しました!対戦相手、素晴らしい選手ばかりで喜びもひとしおです。
応援して下さる方々への感謝の気持ちを忘れず、今後も練習に励んで
まいります。
今週末は団体戦です。1ポイント1ポイントを大切にし、全力を尽くし、プレイしていきます。応援よろしくお願いします。
優勝選手からのコメントです。
「こんにちは
とれました!!
今回の大会で目標としていた優勝ができてとても嬉しいです。あと引退まで残り約半年くらいですが、これからの部活も精一杯努め、良い結果を届けられるように頑張ります。」
水高アーカイブ
昭和41年(1966年)の体育祭の様子です。
木造校舎の校庭でバレーボールの試合をしています。
選手や応援しているギャラリーの生徒たちは青春真っ盛りです。
現在の常盤公園にかつての木造校舎がありました。
室蘭清水丘高等学校第16回卒業記念アルバムより
水高チャレンジ
令和5年10月21日(土)
本輪西町の本光寺にて「ウレシパ食堂」が開かれ、本校から6名の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。生徒は全員1年次生で初めての「水高チャレンジ」です。子ども達と遊び、カレーライスの提供など一生懸命頑張りました。
美術部2年連続全国推薦!
令和5年10月5日(木)・6日(金)両日、函館アリーナで行われた第57回全道高等学校美術展・研究大会全国審査において、本校美術部2年次生の作品「吹き込む」が来年度岐阜市で開催予定の全国高等学校総合文化祭(清流の国ぎふ総文2024)・北海道推薦作品に選出されました!
本校からは2年連続での全国出品となりました。
作者コメントです。
10月に行われた、高文連全道美術展・研究大会において、令和6年度に行われる全国総合文化祭(ぎふ総文)美術・工芸部門に私の作品が推薦されました。
今回の作品は透明感のある色使いと水中にも地上にも見える不思議な空間をイメージして描きました。総文祭ではレベルの高い作品に触れて技術の向上に努めたいと思います。
卒業アルバム用全体写真撮影
令和5年10月18日(水)
卒業アルバム用の3年次生全体写真を本校体育館前で撮影しました。秋の澄みきった青空の下、スクールライフに思い出がまたひとつ増えました。
水高アーカイブ
昭和8年(1933年)6月12日
2年次生見学旅行団が無事に帰ってきました。
写真は90年前の室蘭髙等女學校の修学旅行の様子です。昔も今も古都は私達を迎え入れてくれました。
第四學年修学旅行隊京都清水寺ニ於テ記念撮影
1年次ジオパーク巡検
令和5年10月13日(金)
荒天の為、順延となった1年次生の「ジオパーク巡検」が晴天の中実施されました。洞爺湖有珠山ジオパークを散策しながら、ガイドの方々より災害遺構や有珠山の歴史などを説明していただき、世界に誇れる地元について学びました。
見学旅行特集ページ
水高アーカイブ
昭和6年(1931年)6月1日
先日、青室航路が15年ぶりに再開しました。92年前の当時、室蘭青森間を運航していた北日本汽船「三國丸」に乗船する室蘭髙等女學校時代の修学旅行生です。
令和5年10月8日(日)に2年次生が見学旅行に出発いたしました。楽しい思い出を作ってください。
(写真下の説明文は右から書かれています。)
昭和六年六月一日第四學年修学旅行
出帆ノ際三國丸甲板上記念撮影
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746