授業・探究
ナカジマ・ストリートファニチャー・プロジェクト
令和6年6月10日(火)
放課後、本校会議室において「ナカジマ・ストリート・ファニチャー・プロジェクト」の合同企画会議がおこなわれました。このプロジェクトは室蘭市役所と室蘭工業大学院生(建築)が共同で進めている事業で、室蘭市中島地区の歩道や空きスペースに、人が集まるようなデザインのベンチやテーブルを設置して街を活性化するもので、本校から10名の生徒が参加しています。
この日は室蘭市が抱えている問題と解決策をKJ法を用いて議論しあいました。
3年次進路探究「プロフェッショナルに学ぶ」
令和6年5月14日(火)
先週に引き続き、各分野のプロフェッショナルをお招きし、お話ししていただきました。
JCHO登別病院のリハビリテーション科室長 成田元気さん
パナソニックITS株式会社 室蘭開発室室長 佐藤慎吾さん
室蘭市議会議員 南川達彦さん
2年次地域研究発表会
令和6年2月27日(火)
本校5会場において2年次生の地域探究の発表会をおこないました。学校祭前に興味関心のあるテーマ毎にグループを作り、夏休みや土日祝を利用して自主的に企業訪問などで地域課題の解決方法を探りまとめてきました。1年次生は発表を視聴し、次年度の地域探究へ繋げていきます。
進路ガイダンス(2年次)
令和6年2月14日(日)
本校多目的ホールにて、2年次生対象に「進路ガイダンス」をおこないました。模試のデータを踏まえ、進路希望先への今後のアプローチを確認しました。いよいよ正念場です。
「総合的な探求の時間」(1・2年次生)
令和6年2月14日(水)
本校多目的ホールにおいて、4時間目は1年次生対象に「地域探究ガイダンス」をおこないました。次年度2年次生でおこなる「地域研究」について、日程と6コース(「人文・文化」、「異文化・国際」、「地域・社会」、「教育・保育」、「科学・技術」、「医療・福祉」」)の概要について説明がありました。
Vol.10 最後の投稿です。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。Vol.10.pdf
Vol.9 2月模試が始まっています。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。Vol.9.pdf
Vol.8 冬休みが終わって2週間が経ちました。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.8.pdf
Vol.7 1月模擬試験
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.7.pdf
Vol.6 学校が始まりました。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.6.pdf
Vol.5 冬休み終了間近
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.5.pdf
Vol.4 あけましておめでとうございます!
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.4.pdf
Vol.3 講習終了!!
以下のPDFファイルより、生徒の投稿をご覧ください。vol.3.pdf
Vol.2 冬休み5日目
以下のPDFファイルよりご覧ください。vol.2.pdf
Vol.1 冬休み&講習スタート
以下のPDFファイルよりご覧ください。
Vol.0 ご挨拶
2年次総合的な探究の時間における、『地域探究』活動の一環です。2ヶ月弱、生徒による情報発信をこちらで行います。是非、生徒目線での清水丘高校2年次をご覧ください。(以下のPDFファイルをクリックしてください)
インターンシップ
令和5年10月30日(月)
室蘭市消防本部において、2年次生がインターンシップに参加しました。心肺蘇生など体験しました。お忙しい中、お引き受けくださりありがとうございます。
7/16金曜日のようす
今日は保護者懇談会の4日目で最終日です。模擬試験も実施しています。
社会人講話も最終日です。
総合的な探求の時間(2年)
2022/10/25(火) 総合的な探究の時間(2年) 活動風景
PC教室での作業が、複数のグループで行われたため、すべての活動写真を掲載していません。
ウォーカブル・イン・ナカジマ
『室蘭』銘菓を作ろう!
『室蘭』銘菓を作ろう!
たたら製鉄と地域
『炭鉄港』について
『洞爺湖有珠山ジオパークを盛り上げよう』
『人生100年時代に向けて』
社会人講話 2日目
歴史的な建築から見るまちの魅力と建築士の仕事 吉田 様
行政×ビジネス×おもしろい人=住みやすくなるマチ 南川 様
地域とのつながりを意識することで生まれるビジネスモデル 福士 様
自分らしさで人と繋がる 藤田 様
解決と創造 坂本 様
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746