授業・探究
受験に向けて心構え
令和6年9月3日(火)
前期期末考査を終え、3年次生は6時間目に「総合的な探究の時間」で受験に向けての心構えを再確認しました。進学志望者は今後のスケジュールや注意事項についての説明があり、公務員志望者は試験に向け細かく面接指導を行いました。
プロフェッショナルに学ぶ(3年次)
令和6年7月23日(火)
5回目となる「プロフェッショナルに学ぶ」
進路志望先毎に分かれ、その分野で働く方の講話を聞いて志望動機や進路意識の向上を図りました。推薦入試にかかわる準備など真剣に挑んでいます。
三愛病院 公認心理士 吉田様
ファイナンシャルプランナー 関東様
本校養護教諭 江口教諭
お忙しい中、ありがとうございました。
プロフェッショナルに学ぶ(3年次)
令和6年7月17日(水)
医療系・理工系・社会学系進学希望者がそれぞれ3グループに分かれ、外部講師の方から講話を聞き、進路意識の向上を図りました。
本輪西センター薬局 小林様
室蘭工業大学 有村様
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
地域探究(2年次生)
令和6年7月17日(水)
「総合的な探究の時間」において地域の課題を探るための課題収集の方法を検討しました。ナカジマ・ストリート・ファニチャー・プロジェクトのグループ活動の様子です。
出前講義(2年次生)
令和6年7月16日(火)
2年次生の総合的な探求の時間において、3か月前から生徒達が準備を進めていた「出前講義」に7大学のご参加をいただき、進路別に講義をしていただきました。この講義をとおして、進路に対する意識を高め、進路実現に向け取り組んでいきます。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
【参加大学】(順不同)
小樽商科大学 小林友彦様
北海道教育大学函館校 津曲真樹様
帯広畜産大学 得字圭彦様
室蘭工業大学 理工学部 馬渡康輝様
名寄市立大学 黒河あおい様
天使大学 日沼千尋様
札幌市立大学 看護学部 檜山明子様
プロフェッショナルに学ぶ
令和6年6月12日(水)
「総合的な探究の時間」で「プロフェッショナルに学ぶ」セミナーを開催しました。これは進路探究として、その分野で働く方の講話を聞いて志望動機や進路意識の向上を図ることをねらいとしたものです。
各講師からは細かい内容のお話がされ、本校生との対話の時間の中で、アドバイスをいただきました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございます。
①医療系進学希望 日鋼記念病院 山本様・ 土方様
②理工系・農学系進学希望 室蘭工業大学准教授 矢島様
③社会科学系進学希望 合同会社SUMI.I.CA代表 石井様
ナカジマ・ストリートファニチャー・プロジェクト
令和6年6月10日(火)
放課後、本校会議室において「ナカジマ・ストリート・ファニチャー・プロジェクト」の合同企画会議がおこなわれました。このプロジェクトは室蘭市役所と室蘭工業大学院生(建築)が共同で進めている事業で、室蘭市中島地区の歩道や空きスペースに、人が集まるようなデザインのベンチやテーブルを設置して街を活性化するもので、本校から10名の生徒が参加しています。
この日は室蘭市が抱えている問題と解決策をKJ法を用いて議論しあいました。
3年次進路探究「プロフェッショナルに学ぶ」
令和6年5月14日(火)
先週に引き続き、各分野のプロフェッショナルをお招きし、お話ししていただきました。
JCHO登別病院のリハビリテーション科室長 成田元気さん
パナソニックITS株式会社 室蘭開発室室長 佐藤慎吾さん
室蘭市議会議員 南川達彦さん
2年次地域研究発表会
令和6年2月27日(火)
本校5会場において2年次生の地域探究の発表会をおこないました。学校祭前に興味関心のあるテーマ毎にグループを作り、夏休みや土日祝を利用して自主的に企業訪問などで地域課題の解決方法を探りまとめてきました。1年次生は発表を視聴し、次年度の地域探究へ繋げていきます。
進路ガイダンス(2年次)
令和6年2月14日(日)
本校多目的ホールにて、2年次生対象に「進路ガイダンス」をおこないました。模試のデータを踏まえ、進路希望先への今後のアプローチを確認しました。いよいよ正念場です。
「総合的な探求の時間」(1・2年次生)
令和6年2月14日(水)
本校多目的ホールにおいて、4時間目は1年次生対象に「地域探究ガイダンス」をおこないました。次年度2年次生でおこなる「地域研究」について、日程と6コース(「人文・文化」、「異文化・国際」、「地域・社会」、「教育・保育」、「科学・技術」、「医療・福祉」」)の概要について説明がありました。
Vol.10 最後の投稿です。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。Vol.10.pdf
Vol.9 2月模試が始まっています。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。Vol.9.pdf
Vol.8 冬休みが終わって2週間が経ちました。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.8.pdf
Vol.7 1月模擬試験
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.7.pdf
Vol.6 学校が始まりました。
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.6.pdf
Vol.5 冬休み終了間近
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.5.pdf
Vol.4 あけましておめでとうございます!
以下のPDFファイルより生徒作成の投稿をご覧ください。vol.4.pdf
Vol.3 講習終了!!
以下のPDFファイルより、生徒の投稿をご覧ください。vol.3.pdf
Vol.2 冬休み5日目
以下のPDFファイルよりご覧ください。vol.2.pdf
令和7年9月11日(木)開催
以下よりダウンロードしてください。
R7 参加申込書(ここに中学校名をお書きください).xlsx
(ICTの活用事例様式)
以下よりダウンロードしてください。
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
本日の暑さ指数
暑さ指数とは、気温、湿度、日光等の熱環境を元に算出した熱中症予防指数です。こまめに水分、塩分をとり無理をせずに過ごしましょう!
環境省熱中症予防情報サイト
安全 注意 警戒 厳重 危険
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746