水高ライフ
薬物乱用防止講座
令和6年11月13日(水)
本校多目的室において、1年次生を対象に「薬物乱用防止教室」として札幌方面室蘭警察署の方を講師としてお招きしお話していただきました。薬物乱用が心身の健康や社会に与える影響を映像などをとおして認識を深めました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
11月全員模試
令和6年11月2日(土)
本校各HR教室で1年次生・2年次生が全員模試を受験しました。他校でも実施しているため、高い信頼性に基づいたデータを活用して進路指導に役立てていきます。
文化展開催
令和6年11月1日(金)
本校生徒玄関ホールと2階国際交流室前において、文化系部局同好会の作品を展示しました。保護者面談に合わせて保護者の方にもご覧いただきました。今回は文芸部、演劇部、美術部、茶華道部の展示です。
どさんこ☆子ども地区会議
令和6年10月30日(水)
本校会議室と胆振教育局会議室において胆振管内「令和6年度どさんこ☆子ども地区会議」がZoomによるオンラインで開催され本校生徒が実行委員として参加しました。児童生徒103名(小学生34名、中学生29名、高校39名、中等教育学校1名)の参加者が、「学校で共に暮らしていくためにできること」を協議題とし、いじめの防止に向けての協議等をおこない、工夫改善を図るなど活発な意見が交わされました。
この協議内容をもとに、胆振管内の学校の行動計画を実行委員である本校生徒が作成し、後日各学校に送付いたします。
本校2年次生の生徒会長は「話し合いが順調に進み、いろいろな意見を活発に出していただきました。協議題にもとづいて出された意見をまとめ、今後の活動目標を考えていきたいと思います。」と感想を述べました。
多くのご参加ありがとうございました。また、お忙しい中、本校でご助言等サポートいただきました胆振教育局 森蔭様、赤松様ありがとうございました。
令和6年度後期生徒総会
令和6年10月16日(水)
本校体育館において、令和6年度後期生徒総会がおこなわれました。新生徒会長のあいさつで始まり、前期生徒会活動報告・反省と後期生徒会活動計画・方針について審議しました。
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746