水高ライフ
野球部選手権大会
令和6年6月23日(日)
苫小牧市とましんスタジアムにおいて「第106回全国高校野球選手権南北海道大会室蘭支部予選」がおこなわれ、本校野球部が出場しました。「部・局・同好会」野球部のページに大会の様子を掲載いたしました。
教育実習スタート
令和6年6月17日(月)
本日より3週間の日程で3名の本校卒業生が教育実習生として実習をします。各分掌部長からの講話からスタートです。
初日から授業を行った教育実習生です。2年物理基礎を担当します。
プロフェッショナルに学ぶ
男子バレーボール部予選リーグ突破!
令和6年6月12日(金)
ウインドヒルくしろスーパーアリーナ(釧路市)で開催されている全道大会において本校男子バレーボール部が予選リーグ戦の結果、決勝トーナメント戦進出が決まりました。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
バレーボール部のページ 詳細を掲載いたしました。
2年次地域探究
令和6年6月10日(月)
2年次「総合的な探究の時間」の一環として、「ナカジマ・ストリート・ファニチャー・プロジェクト」に参加する10名の生徒と、室蘭工業大学院生、室蘭市役所の方と企画会議を持ちました。
「授業・探究など」に詳細を掲載いたしましたので、ご覧ください。
避難訓練
令和6年6月7日(金)
4日間の日程で前期中間考査終了し、5時間目に避難訓練をおこないました。5階化学教室からの出火を想定し、安全かつ迅速に行動し、防火意識の徹底を図りました。
水泳室蘭支部予選全道へ!
令和6年6月5日(水)
全道大会へ!
6月1日(土)に登別市民プール「らくあ」において「令和6年度北海道高等学校選手権水泳競技大会室蘭支部予選会」が開催され、本校生徒が参加し、全道大会への出場権を得ることができました。
「部・局・同好会」水泳のページに詳細を掲載しました。
保護者進路ガイダンス
令和6年6月4・5日
4日・5日両日、本校多目的室において、1年次・2年次保護者対象の「保護者進路ガイダンス」をおこないました。ベネッセコーポレーション中野様を講師としてお招きし、進路実現に向け今後の学習の取り組みについてご説明いただきました。また、本校教務部、進路部からカリキュラムや進路指導計画について説明いたしました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
前期中間考査スタート
令和6年6月4日(火)
本日より7日(金)までの4日間は前期中間考査です。1年次生にとっては高校生活で初めての考査です。全生徒は真剣に考査に挑んでいます。
(1年次生の様子)
2年次上級学校見学
令和6年5月31日(金)
札幌市内及び近郊の6大学の講義、実習を見学、体験させていただきました。上級学校への理解を深めた上で、将来を考える契機と捉え、進路に対する積極的な姿勢やその心構えを醸成しました。
お忙しい中、見学をお引き受けいただき、ありがとうございました。(順不同)
- 千歳科学技術大学
- 日本医療大学月寒キャンパス
- 北海道教育大学札幌校
- 札幌市立大学桑園キャンパス
- 小樽商科大学
(日本医療大学見学の様子)
(北海道教育大学札幌校見学の様子)
(札幌市立大学見学の様子)
※随時写真追加掲載の予定です。
バドミントン高体連支部大会
令和6年5月28日~30日
苫小牧市総合体育館において、「令和6年度第76回北海道高体連室蘭支部バドミントン選手権大会」が開催され、本校バドミントン部が参加しました。「部・局・同好会」バドミントン部に掲載しました。
女子テニス部高体連支部予選
バスケットボール部高体連支部大会
令和6年5月23日(木)
苫小牧市総合体育館において、「令和6年度全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会室蘭支部予選会」がおこなわれ、本校男女バスケットボール部が出場しました。「部・局・同好会」バスケットボール部に掲載しました。
3年次進路探究「プロフェッショナルに学ぶ」
男子バレー部高体連支部予選
令和6年5月19日(日)
準優勝!37年ぶり全道大会へ!
5月18日・19日に苫小牧市総合体育館において「令和6年度北海道高等学校体育大会バレーボール競技大会室蘭支部予選会」において準優勝となり37年ぶりに全道大会へ出場いたします。「部・局・同好会」バレーボール部のページに詳細を掲載いたしました。
5月17日・18日は女子バレーボールの支部予選会が開催され、女子バレーボールは健闘し決勝リーグへ進出しましたが、惜しくも1勝1敗で敗退しました。
陸上部高体連室蘭支部大会
令和6年5月17日(金)
全道大会出場!
日鋼室蘭スポーツパークにおいて令和6年度高体連室蘭支部大会がおこなわれ、本校陸上部の生徒が参加しました。詳細は「部・局・同好会」陸上部のページに掲載しています。
卓球部高体連支部予選
令和6年5月17日(金)
女子団体第3位
栗林商会アリーナにおきまして、「第77回北海道高等学校卓球選手権大会室蘭支部予選大会」に本校卓球部が参加しました。詳細は「部・局・同好会」卓球部のページに掲載しています。
ソフトテニス部高体連支部大会
令和6年5月14日〜16日
男子ダブルス、男子団体第3位
IRIE大同電設テニスコートにおいて「令和6年度高体連支部予選」がおこなわれ、本校男子ソフトテニス部が全道大会出場権を獲得しました。「部・局・同好会」男子ソフトテニス部のページに掲載しました。引き続き応援宜しくお願い致します。
3年次進路探究
令和6年5月7日(火)
3年次生対象に進路探究「プロフェッショナルに学ぶ」をおこないました。3つのコースのいずれかの学習会に参加し、志望動機や進路意識の向上を図りました。
①医療系進学希望(講師看護師 佐々木祥子様)
②理工系・農学系進学希望(講師室蘭工業大学准教授 神田康晴様)
③社会科学系進学希望(講師室蘭観光協会理事長 仲嶋憲一様)
講師の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
2年次「地域探究」
令和6年5月7日(火)
2年次「総合的な探究の時間」で今年度の地域探究について目的や今後の予定について説明しました。小テーマ毎に班を編成し活動していきます。
卓球部春季大会優勝!
令和6年5月4日(土)
栗林商会アリーナにおいて「令和6年度室蘭地区春季高校卓球大会」が開催され本校卓球部が参加しました。「部・局・同好会」卓球部のページに詳細を掲載しましたのでご覧ください。
応援ありがとうございました。
3年次保護者進路ガイダンス
令和6年5月1日(水)
本校多目的室において3年次生保護者様対象に進路ガイダンスを開催いたしました。今春卒業した生徒の進路状況や大学入試制度について、進路関係のスケージュールに沿って説明致しました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
今日の1年次生
令和6年5月1日(水)
1年次生を対象に生徒会執行部生徒が「清風祭(本校学校祭)」について動画やパワーポイントを用いてガイダンスをおこないました。
3年次交流会
令和6年4月30日(火)
本校体育館において、「3年次交流会」をおこないました。今後の行事や進路活動に向け、学年の親睦を深め、クラスの団結をはかりました。みんな笑顔です。
サッカー部春季大会優勝!
春季大会優勝!
令和6年4月29日(月)
本校サッカー部が「令和6年度室蘭地区高等学校サッカー春季大会」に出場し優勝いたしました。詳細は「部・局・同好会」サッカー部のページに掲載しましたのでご覧ください。応援ありがとうございました。
男子バレーボール部準優勝!
男子バレーボール部春季大会準優勝!
令和6年4月28日(日)
「令和6年度室蘭地区春季高等学校バレーボール大会」に本校バレーボール部が出場し、男子バレーボール部が準優勝の成績を収めました。「部・局・同好会」バレーボール部のページに詳細を掲載いたしましたのでご覧ください。応援ありがとうございました。
前期生徒総会
令和6年4月26日(金)
本校体育館において、前期生徒総会がおこなわれました。活動報告、会計決算・予算、活動計画等について審議され、いずれも承認されました。
令和6年度PTA総会
令和6年4月24日(水)
本校多目的室において「令和6年度PTA総会」が開催されました。全ての議案が承認され新年度スタートです。浜飯会長はじめ、旧役員のみなさまありがとうございました。田中新会長、新役員の皆様よろしくお願い致します。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
2年次交流会
令和6年4月23日(火)
本校体育館において、2年次交流会をおこないました。クラス替えも慣れクラスの団結に盛り上がりました。いい笑顔です。
バドミントン部春季大会
令和6年4月20日(土)
伊達市総合体育館において「第19回室蘭地区高校春季団体戦&2部シングルス」がおこなわれ男子団体4位、女子団体3位、女子2部シングルスは1位~4位まで本校選手で占めました。
バスケットボール部春季大会
令和6年4月20日(土)
令和6年度室蘭地区高等学校バスケットボール春季大会に本校バスケットボール部が参加しました。詳細を「部・局・同好会」内の男子・女子バスケットボール部に掲載しましたのでご覧ください。
男子バスケットボール部のリンク
女子バスケットボール部のリンク
1年次交流会
令和6年4月17日(水)
本校体育館において、1年次生は学年の親睦を深め、クラスの団結をはかるためにクラス対抗で綱引きをしました。一生懸命に綱を引く姿と、笑顔が交錯した有意義な時間を過ごしました。
1年次進路ガイダンス
令和6年4月16日(火)
本校多目的室において「1年次進路ガイダンス」をおこないました。教師によるパネルディスカッション形式で進行し、進路を意識した行動をとることができるよう理解を深めました。今までの経験談などが紹介され、生徒はとても興味深く聞き、メモを取っていました。
1年次生部活動見学
令和6年4月15日(月)
入学式から1週間が過ぎ、1年次生は各部局同好会を見学しています。上級生は丁寧に活動内容を説明し、体験をとおして新入生を暖かく迎え入れています。
吹奏楽局 演劇部
文芸部 茶華道部
吹奏楽局 茶華道部
水高チャレンジ(ウレシパ食堂)
ソフトテニス部室蘭市長杯参加
令和6年4月13日(土)
IRIE大同電設テニスコートにおいて令和6年度室蘭市長杯(高校の部)が開催され、本校ソフトテニス部員が参加しました。メニュー「部・局・同好会」内のソフトテニス部に詳細を掲載しましたのでご覧ください。
サッカー部新人参加
令和6年4月12日(金)
放課後のグラウンド、早速新入生が練習に参加していました。身振り手振りで意思を伝えられるようコミュニケーションを図る練習です。来たれ!新入生!
今日の1年次生
令和6年4月11日(木)
1時間目に本校体育館で「構成的グループエンカウンター」を実施しました。挨拶じゃんけんなどのゲームを通して、出身中学校やクラスを超えて交流を深めました。
6時間目は本校分掌部長から高校生活について講話を聴き、これから学校生活について理解を深めました。
新入生歓迎会・部活動紹介
令和6年4月10日(水)
5、6時間目に本校体育館で新入生歓迎会と部活動紹介をおこないました。学校長、生徒会長による歓迎の挨拶ではじまり、生徒会の企画運営により全部局同好会と生徒会執行部の紹介をしました。
詳細をメニュー「学校行事」内に掲載しましたのでご覧ください。
今日の1年次生
令和6年4月10日(水)
入学後3日目の1年次生は担任の案内で本校校舎を巡り、その後クラス写真と個人写真の撮影をおこないました。クラスメートとコミュニケーションをとり徐々に緊張が解れてきました。
スタディサポート(1・2年次)
令和6年4月9日(火)
学習の大切さを理解させ、今後の学習計画をたてるための指針として1・2年次生は「スタディサポート」(英数国)を実施しました。解答時間は60~70分ですが真剣に取り組んでいます。
(1年次生の様子)
令和6年度入学式
着任式・始業式
令和6年4月8日(月)
令和6年度スタートしました。体育館では新クラスで整列です。
着任式では今年度7名の教職員を新たに迎え、それぞれ挨拶をしました。
その後、始業式をおこない学校長より、挨拶・粘る・目標を高く・いじめについて講話がありました。
在校生は新入生のために丁寧に会場設営をしました。
春休中の部活動(テニス部)
令和6年4月5日(金)
4月1日にオープンしたIRIE大同電設テニスコートにてテニス部が春休中の練習をしています。基礎作りに集中し大会に備えてベストコンディションを整えます。青い空、黄色いボール。春のコートに映えています。
男子バレーボール部小樽遠征
令和6年4月4日(木)
男子バレーボール部が4校合同の練習に参加するため小樽へ遠征しました。様子をメニュー「部・局・同好会」内のバーレーボール部に掲載しましたのでご覧ください。
春休中の部活動(女子ソフトテニス部)
春休中の部活動(文芸部)
令和6年4月3日
文芸部員2名と顧問2名の計4名で港の文学館を訪ねました。
一昨年と昨年に作った文芸誌3冊をお渡しして来ました。
帰りには、館長の小林さんに文学館を案内していただき、
展示に関わるお話を聞くこともできました。
図書館には、貴重な雑誌の初版本や作家寄贈の図書などがあり、
生徒も顧問も興味津々でした。
【生徒からメッセージ】
私たち文芸部は、現在現在新入生歓迎会に向けて発表の準備をしています!アットホームで楽しい部活なのでぜひ来てください!
春休中の部活動(バスケットボール部)
令和6年4月2日(火)
男女バスケットボール部の練習が本校体育館においておこなわれました。オフェンスとディフェンスの連携を確認し何度も繰り返しました。
バスケ部が熱い!さあ いこーか!
男子バスケットボール部のリンク
女子バスケットボール部のリンク
バドミントン部スプリングキャンプ参加
春休中の部活動(陸上部)
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746