水高ライフ
卓球部女子全道大会参加
SDGs de 地方創生参加
令和5年12月17日(日)
本校卒業生である「NPO法人はちどりプロジェクト」代表の宮手恵様が室蘭市常盤町本教寺を会場に「SDGs de 地方創生」と題し、カードゲームを用いて持続可能な室蘭のまちづくりを考えるイベントを開催されました。
19名の参加者のうち本校からは7名の生徒が参加しました。12年後の室蘭を、人口・経済・環境・暮らしの4項目をシミュレーションし、各項目が現状より増加する結果となりました。
水高チャレンジ
令和5年12月16日(土)
本教寺本堂において、室蘭更生保護女性会主催の「えがお食堂」が開催され、本校から3名の生徒がボランティアスタッフとして参加しました。サンタ帽を被りクリスマスモードで子供からお年寄りまで、多くの方々を楽しい時を過ごしました。
(写真提供:本教寺高倉様)
進路達成プログラム(1年次)
令和5年12月12日(火)
株式会社ベネッセコーポレーションの小山亮裕様を講師としてお招きし、1年次生「総合的な探求の時間」の中で「進路達成プログラムじぶんごとナビ」をおこないました。
同社が進めている進路支援プログラムをタブレット端末で使いながら、過去の模試結果データを活用しながら進路選択の視野を広げました。
バスケットボール部新人戦
令和5年12月9日(土)
「第36回北海道高等学校バスケットボール新人大会室蘭地区予選会」が登別市総合体育館で開催され本校バスケットボール部が参加しました。応援ありがとうございます。
1年次生ミニ探究
令和5年12月5日(火)
11月1,2日におこなわれた「社会人講話」を踏まえて「地域」や「世の中」について探究する活動がスタートしました。全体説明の後、各自「テーマ」を決め、同じテーマの生徒でグループを作り、調査・取材などを事前に調べ計画書を作成します。
秋季生徒会リーダー研修会
令和5年12月2日(土)
本校会議室において「令和5年度秋季生徒会リーダー研修会」がおこなわれました。生徒会行事について原案作成や内容の検討を行いました。生徒会執行部メンバー間で意見を出し合い有意義な時間を持ちました。
バドミントン部新人大会地区予選
令和5年12月2日(土)
登別市総合体育館において「第57回北海道高等学校新人バドミントン大会室蘭地区予選会(団体戦)」がおこなわれ、本校バドミントン部が出場しました。応援ありがとうございました。
水高アーカイブ
昭和26年(1951年)「第貮回卒業記念寫眞帖」より
授業の様子です。写真に添えられたコメントに当時のユーモアがあります。
進路に向けて
令和5年11月28日(火)
本日7時間目は全年次でそれぞれ進路に対する取り組みがおこなわれました。2年次生は進学先の情報を細かく入手し志望理由を固め、3年次生は進路先毎に準備を整えています。
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746