These are high schools that are sister schools with our school.
国際交流
海外研修通信 I'm possible
令和7年3月13日(木)
2025年2月8日(土)~2 月14日(金)にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルを訪問した海外研修の内容をまとめた「海外研修通信 」を発行しました。是非ご一読ください。
Thursday, March 13, 2025
We have published the “Overseas Training Report,” a report on the overseas training program that took place in Seattle, Washington, U.S.A. from February 8 (Sat.) to 14 (Fri.), 2025. Please take a look.
姉妹校提携記念写真撮影
令和7年2月28日(金)
校長先生を囲んで、第1回、第2回の海外研修に参加した生徒と記念写真を撮りました。
姉妹校提携に大きく貢献してくれた生徒たちです。姉妹校であるレドモンド高校の生徒が7月中旬に1週間本校に訪問予定です。
A commemorative photo was taken with the students who participated in the first and second overseas training programs with the principal.
These students have contributed greatly to our sister school partnership. Students from our sister school, Redmond High School, are
scheduled to visit our school for a week in mid-July.
2024海外研修最終日
2025年2月14日(金)(日本時間)
とても貴重な経験を財産として無事に帰国しました。シアトルでお世話になったホストファミリーの皆様、学校や施設関係者の皆様、この研修を支えていただいた多くの皆様に感謝申し上げます。
Friday, February 14, 2025 (JST)
I have safely returned to Japan with a very valuable experience as an asset. We would like to thank all the host families who took care of us in Seattle, the school and facility staff, and the many people who supported this training program.
2024年度海外研修5日目
2024年度2月12日(水)(現地時間)
Day 5 午前はシアトル観光地人気No1のパイクプレイスマーケットとアマゾンへ。午後はマイクロソフトを訪問しました。楽しく元気よく過ごして来ましたが、明日帰国します。
Wednesday, February 12
Day 5 In the morning we went to Pike Place Market and Amazon, the most popular tourist attraction in Seattle. In the afternoon, we visited Microsoft. We had a fun and energetic time, but we will return home tomorrow.
2024年度海外研修4日目
2025年2月11日(火)(現地時間)
Day 4 午前はデジペン工科大学訪問。学生が実際にゲームやアニメを制作している場所を通り抜けつつ、担当の方に構内の制作現場を案内してもらいました。学生が作成したショートムービーを鑑賞させてもらったり、まだ世に出ていないゲームをして楽しみました。賞を取ったらそのうち世に出て来ると思います。午後はポップカルチャー博物館へ。映画で使用された小道具や衣装が展示されていたり、60年代以降のギタリスト達のギターが展示されていました。特にシアトル出身のジミヘンやニルバーナのグッズは数多く展示されています。音楽、映画好きにはたまらない施設です。
Tuesday, February 11 (PST)
Day 4 In the morning, we visited Digipen Institute of Technology. While passing by the places where students are actually creating games and animations, we were guided by the person in charge to the production sites on campus. We were allowed to watch short movies created by the students and enjoyed playing games that have not yet been released to the world. If they win an award, I am sure they will be released to the world soon. In the afternoon, we went to the Pop Culture Museum. There were props and costumes used in movies on display, and guitars of guitarists from the 1960s onward were on display. In particular, many items of Jimi Hendrix and Nirvana, both from Seattle, are on display. This facility is a must-see for music and movie lovers.
2024年度海外研修3日目
2025年2月10日(月)(現地時間)
Day 3 今日は朝から最後7時間目までレドモンド高校で過ごしました。各授業の最初に、こちらが用意していったプレゼンをやらせてもらいました。プレゼンの内容は、質疑応答も含めてレドモンドの生徒を巻き込んだもので大変いい出来だったと思います。アメリカ人生徒の前で「英語で」プレゼンしたことで、度胸と自信が身に付いたと思います。授業では4、5人の小グループでアイデアを出し合うなどをしてコミュニケーションを取ったり、お昼休みはバディと二人でランチを取ったりして、同年代の生徒と交流を楽しみました。授業を担当していたカイパー先生は生徒10人〜20人くらいを引き連れて、今年の7月に清水にやって来ることになっています。
Monday, February 10, 2025 (PSD)
Day 3 Today I spent the morning and the last 7 hours of the day at Redmond High School. At the beginning of each class, we had to give a presentation that we had prepared. The content of the presentation, including the Q&A session, was very good and involved the Redmond students. I think I gained a lot of courage and confidence by presenting “in English” in front of American students. In class, we communicated in small groups of four or five students, sharing ideas, etc. During lunch break, I had lunch with my buddy and enjoyed interacting with students my own age. Mr. Kuyper, who was in charge of the class, will be coming to Shimizugaoka High School this July with about 10 to 20 students in tow.
2024年度海外研修2日目
2025年2月9日(日)(現地時間)
Day 2. 午前は航空博物館で前田さんの講演を聴きました。相変わらず熱く迫力のあるプレゼン。多くの人に、実際に来て見て体験して欲しい内容です。進路の選択や、今後の人生において大変参考になるものでした。午後は世界でもトップレベルであるワシントン大学へ。二人の大学生の案内で、有名なハリーポッター図書館や構内を見学し、大学生に進路のことや勉強方法のことなどを質問する時間も設けてもらいました。スタディーセンターへ戻ってからは、その日のまとめ(リフレクション)を3人のコーディネーターさんに行ってもらい、学びを深めました。
Monday, February 10, 2025 (PST)
Day 2. In the morning, we listened to Mr. Maeda's lecture at the Aviation Museum. His presentation was as passionate and powerful as ever. I would like many people to come and see and experience what he has to say. It was a very useful reference for choosing a career path and for the rest of one's life. In the afternoon, we went to the University of Washington, one of the top universities in the world. Two university students guided us on a tour of the famous Harry Potter Library and campus, and we had time to ask questions to the university students about their career paths and study methods. After returning to the study center, the three coordinators gave us a summary (reflection) of the day to deepen our learning.
2024年度海外研修1日目
2025年2月8日(土)(現地時間)
Day 1. 新千歳空港を出発し、羽田空港から成田空港へと移動して、シアトルに到着しました。ドキドキの入国審査も全員何事もなく無事通過。海外研修の第一歩がスタートしました。今回お世話になる3名のコーディネーターさんに連れられて、まずはシアトルで有名な観光スポットであるスペースニードへ。フードコートでは初めて英語で注文。みんな余裕だったみたいです。ショッピングを少し楽しみ、スタディーセンターへ。イザベラさんによるオリエンテーション(勿論全部英語です)が行われた後、ホストファミリーが迎えに来てくれました。緊張の表情を浮かべながらも一人ずつ各家庭へと向かっていきました。きっと楽しく過ごしていることでしょう。これから毎日 時間に流されることなく、充実した毎日を過ごして欲しいと願ってます。
Saturday, February 8, 2025 (PST)
Day 1: Departing from New Chitose Airport, we traveled from Haneda Airport to Narita Airport and arrived in Seattle. We all passed through the immigration inspection without incident. The first step of the overseas training program has begun. Accompanied by the three coordinators who will be taking care of us this time, we first went to Space Need, a famous sightseeing spot in Seattle. At the food court, we ordered in English for the first time. Everyone seemed to be able to afford it. After a little shopping, we went to the study center. After an orientation by Isabella (all in English, of course), our host families came to pick us up. They all looked nervous, but one by one they made their way to their host families. I am sure they are having a good time. I hope that from now on, they will not be carried away by time, and will spend their days to the fullest.
レドモンド高校学校紹介
令和6年12月23日(月)
本校姉妹校のレドモンド高校から学校紹介のビデオが届きました。現地高校生が制作しました。とても興味深い内容です。
海外研修事前研修
令和6年12月12日(木)
IASの平田様にご来校いただき事前研修を行いました。
アメリカでの過ごし方や、ホストファミリー宅での心構え・注意点などをレクチャーしていただきました。最後のケーススタディではグループで話し合い発表も行いました。
次回は英語でプレゼンです!
海外視察研修(シアトル)
海外研修通信
Last Day
Feb. 9 PST (Feb. 10 JST)
最終日。お世話になったホストファミリーとお別れをして空港へと向かいました。荷物はお土産等で山盛りです。空港では2人のコーディネターさんともお別れです。2人とも英語しか話さないので、研修中の指示や案内はすべて英語で行われました。バスの中や朝の出発前とか、何気ない日常の場面でも生徒とからんでくれて、それもまたいい研修になったと思います。生徒もわからないことはちゃんと質問したり、普通にコミュニケーションを取っていました。今回の海外研修を通して、いろんな方々からいっぱい刺激をいただき、生徒たち自身も積極的に活発に活動出来ていたので、今後の人生にとって有意義な経験になったのではないでしょうか。但し、本当にいい経験になったかどうかは、わかっていると思うけど今後の活動次第。たまにメモを見返して新鮮な気持ちを持ち続ければ、不可能を可能にする人生を歩めるはずです。
Last day. We said goodbye to our host families and headed to the airport. Our luggage was piled high with souvenirs and other items. At the airport, we had to say goodbye to our two coordinators, both of whom spoke only English, so all instructions and guidance during the training were given in English. They also made time to chat with the students on the bus, in the morning before departure, and in other casual situations, which I think made the training even better. The students also asked questions about things they didn't understand and communicated with each other in a normal way. I think it was a meaningful experience for the students in their future lives. However, whether or not it was really a good experience depends on their future activities, as I am sure you know. If they look back at thier notes from time to time and keep a fresh mind, they will be able to lead a life that makes the impossible possible.
Day 5
Feb. 8 PST ( Feb. 9 JST)
Day 5 午前はまずアマゾンの本社へ。球体なのが特徴的。その後、アプリがないと入れない購入できないAmazon Goへ。通常アプリの入ったスマホがあればお金を払わず商品を持ち帰れます。今回はコーディネーターさんのおかげで入店&商品も買えました。午後は航空博物館。実際に使用された航空機、戦闘機、月面着陸したアポロなどを見学しました。そしてこの旅の最後は前田さんのプレゼンです。その内容は、実際にこの場に来て熱量・迫力を感じて欲しいので書きません。生徒たちから、たくさんの高校生がかかえていそうな問題の質問がいくつか出て、前田さんの視点でズバリ回答を頂きました。挫折を味わい、多くの困難を乗り越えてトップに上り詰めた人の言葉は大変重たく、今後の人生の大きなヒントになったと思います。生きる理由、頑張る理由もしっかり教えてもらいました。『やるかやらないかは自分しだい』って言ってましたね。すぐに行動に移そう。
Day 5 In the morning, we first went to Amazon's headquarters. The spherical shape of the building is a unique feature. Then, we went to Amazon Go, where you need an app to enter and make purchases. Usually, if you have a smartphone with the app, you can take products home without paying for them. This time, thanks to the coordinator, we were able to enter the store & buy products. In the afternoon, we went to the Aviation Museum. We visited actual aircraft, fighter planes, and the Apollo that landed on the moon. The last part of the trip was Mr. Maeda's presentation. I won't write about the contents of that presentation because I want you to actually come here and feel the passion and power of the presentation. The students asked several questions about problems that many high school students seem to have, and Mr. Maeda answered them clearly from his point of view. The words of someone who has experienced setbacks and overcome many difficulties to reach the top are very important, and I think they provided a great hint for the rest of my life. I was also given a good reason to live and to do my best. He said, "It is up to you whether you do it or not. Let's take action immediately.
Day 4
Feb. 7 PST (Feb. 8 JST)
Day 4. 午前はシアトルで一番有名な観光地であるパイクプレイスマーケットに行き、ショッピングや雰囲気を楽しみました。スタバ1号店もこのエリアにあります。午後は世界でも常に上位にランクされるワシントン大学(UW)を訪問しました。UWの学生のガイドで広いキャンパス内を見学して周り、交流会では大学のことや進路の事などを質問していました。UWの学生は、話しをする内容も話し方も賢くて、そういうのも参考にして欲しいと思います。世界の一流の人と出会う、雰囲気を味わうのはいいことしかありません。生徒たちは今日一日の経験で、一流の方向へ進んでくれることでしょう。
Day 4. In the morning we went to Pike Place Market, Seattle's most famous tourist attraction, to enjoy the shopping and atmosphere. The first Starbucks store is also located in this area. In the afternoon, we visited the University of Washington (UW), which is always ranked as one of the top universities in the world. I hope you will also use this as a reference. Meeting and experiencing the atmosphere of world-class people can only be a good thing. I am sure that the students will move in a first-class direction after today's experience.
Day 3
Feb. 6 PST (Feb. 7 JST)
Day 3 Redmond HS訪問。3時間目〜7時間目まで、プレゼンをしたり、折り紙を教えてあげたり、自由に会話を楽しんだりして1日を過ごしました。5時間目は『自分の意見を言う』というテーマの英語の授業に参加させてもらい、レドモンドの生徒が発言する中、清水丘の生徒も自分の意見を述べていて、「Oh〜!」という声もあがるほど、なかなか面白い意見だったと思います。あの雰囲気で意見を述べるのは度胸も必要なのでGood job です。ランチをレドモンドの生徒と一緒に食べたりインスタを交換したり、新しい友達がたくさん出来たようです。積極的に英語を使って交流する姿が増えて来て頼もしい限りです。
Day 3 Visit to Redmond HS: From 3rd to 7th period, we spent the day giving presentations, teaching Origami, and enjoying free conversation. 5th period, we participated in an English class on the theme of "Expressing Your Opinion", and while Redmond students were speaking, Shimizugaoka students were also expressing their opinions. While the Redmond students were speaking, the Shimizugaoka students were also expressing their opinions, and some of them even shouted "Oh! I think it was quite interesting to hear them express their opinions in that atmosphere. It took a lot of guts to express your opinion in such an atmosphere, so good job. It seems that many new friends were made, such as eating lunch together with Redmond students and exchanging Instagrams. It is very encouraging to see more and more students actively using English to communicate with each other.
Day 2
Feb. 5 PST ( Feb. 6 JST)
Day 2. 午前は、芸術系では全米でトップ5に入るデジペン工科大学。係の人の案内で受賞した作品や学生が制作した作品などを見学しました。訪問中に学生がPCを使いながら創作している姿があったり、授業も見ることができました。午後はマイクロソフトへ。マイクロソフトの歴史を学んだ後、社員である松本さんにお話しをしていただきました。余った時間の質問コーナーは、生徒たちが次々と質問していたので45分くらい続きました。それに答える松本さんの言葉一つ一つが深くて、よりためになるものでした。出来る人の思考回路はやっぱり面白いです。生徒たちの今後の人生にとって大変有意義な時間となりました。学んだことを実践するのは自分たち次第ですよ。
Day 2. In the morning, we visited Digipen Institute of Technology, one of the top five art schools in the United States. A staff member led us on a tour of award-winning works of art and student creations. During the visit, we were able to see students using computers to create and watch a class. In the afternoon, we went to Microsoft. After learning about the history of Microsoft, we had a talk with Mr. Matsumoto, an employee of the company. The question-and-answer session lasted about 45 minutes, as the students asked questions one after another. Each word of Mr. Matsumoto's answer was deeper and more informative than the last. The thought process of a capable person is interesting. It was a very meaningful time for the students' future lives. It is up to them to put what they learned into practice.
Day 1
Sun. Feb. 4 (Feb. 5 JST)
Day1 新千歳出発からシアトル到着まで長旅でしたが無事到着しました。シアトルに着いてから、飛行機内に忘れ物をしたハプニングはありましたが、スペースニードル、ポップカルチャー博物館等を見学して周りました。夕方は現地スタッフによるオリエンテーションを行い、その後生徒たちはホストファミリーに連れられて各家庭へと向かいました。オールイングリッシュのホームステイ。どんな夜を過ごしているでしょう?(現地からのレポート)
Day1 It was a long flight from New-Chitose to Seattle, but we arrived safely. After arriving in Seattle, the students visited the Space Needle, the Pop Culture Museum, etc., despite the incident of having forgotten something on the plane. In the evening, the local staff held an orientation, after which the students were taken by their host families to their homes. All-English homestay. What kind of night are they spending? (Report from a tour leader)
ホストファミリーお迎え
令和6年2月5日(月)
現地時間16:30(日本時間9:30)にホストファミリーにお迎えいただきました。それぞれの家で温かい交流が深まることでしょう。
They were welcomed by our host families at 16:30 local time (9:30 Japan time). They are sure that warm exchanges will deepen at each home.
シアトル到着
令和6年2月5日(日)
現地時間4日9時26分(日本時間5日2時26分)
シアトル・タコマ国際空港に到着しました。この後、シアトル市街地に入り、スペースニードルを訪問し、ホストファミリーと対面します。
9:26 a.m. local time on the 4th (2:26 a.m. Japan time on the 5th)
We have arrived at Seattle-Tacoma International Airport. After this, they will enter downtown Seattle, visit the Space Needle, and meet their host families.
シアトルへ出発
令和6年2月4日(日)
本日から10日までの日程で、シアトルへ向け12名の生徒が出発いたしました。ホストファミリーのお世話になりながら、現地高校生との交流やワシントン大学、マイクロソフト社の視察研修をおこないます。
Twelve students have departed for Seattle from today to the 10th. They will be staying with host families, interacting with local high school students, and visiting the University of Washington and Microsoft Corporation.
研修旅行スケジュール schedule.pdf
海外視察研修
国際交流通信
本校で発行する国際交流通信を発行後随時掲載します。
国際交流通信.pdf
国際交流通信1号.pdf
国際交流通信2号.pdf
国際交流通信3号.pdf
国際交流通信4号.pdf
国際交流通信5号.pdf
国際交流推進校
本校は、アメリカのアラスカ州にあるMt.Edgecumube High Schoolと姉妹校であり、3年に1度訪問団がアラスカ州にあるエジカム高校に訪問し交流しています。また、道教育委員会のアルバータ州交換留学生プログラムやロサンゼルス同人会の短期留学プログラムに積極的に応募するなど、英語圏への留学にチャレンジしています。
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
2025学校案内パンフレット
051-0034
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221
FAX:0143-23-1746