水高ライフ
団体戦男女とも全道出場
令和7年10月6日(月)の室蘭民報に、本校テニス部の記事が掲載されました。室蘭民報社提供(令和7年10月6日掲載)
部室がきれいになりました
令和7年9月29日(月)~30日(火)
体育館部活(バスケ、バド、バレー)で共同使用している男女部室に業者による清掃が入りました。歴代の先輩たちの汗と涙がしっかりと染みついた歴史ある空間でしたが、見違えるようにきれいに生まれ変わりました。顧問・部員一同、とても感謝しております。ありがとうございました。この状態をいつまでも維持できるよう、3つの部で協力し清掃、管理していきます。
後期始業式
令和7年10月1日(水)
体育館に全校生徒が集まり、後期始業式が行われました。
また、先日の高文連全道大会にて優秀な成績を収めた文芸部のみなさんへの賞状伝達と、生徒会長認証式も行われました。気持ち新たに、後期もがんばりましょう
生徒会長選挙 立会演説会
令和7年9月29日(月)
本校体育館において、令和7年度生徒会長選挙にともなう立会演説会を実施しました。
 当日は2名の立候補者とその責任者が登壇し、「生徒にとってより良い学校生活を実現したい」という熱意あふれる想いや、今後の方針について真剣に語りました。
演説会後には、投票を行いました。同日開票を行う予定です。
English Day
令和7年9月26日(金)
“English Day”を開催しました
今回で30回目を数える本校の伝統行事。会の進行、発表、作業はすべて英語で行われます。
この日は室蘭、伊達、登別、また苫小牧から10名のALTが来校しました。
午前は各ALTの自己紹介で始まり、アメリカ・シアトルへ行った海外研修生による研修報告、また1年次生が制服についてプレゼンテーションを行いました。続いて参加者全員がALTの出題する4択クイズを楽しみました。
午後は2年次生と国際交流局員がグループに分かれて3つのワークショップに参加。英語を使ったゲームや作業を通じ、生徒同士が協力しながら課題に取り組み学び合う姿がみられました。
  
2025学校説明会
令和7年9月11日(木)
令和7年度学校説明会を開催いたしました。350名を超える皆様に参加していただきました。5校時の授業参観から始まり、体育館での全体説明会、生徒会執行部による学校紹介、生徒有志による座談会、そして部局同好会の活動見学を実施しました。平日のお忙しいところ足をお運びいただき、本当にありがとうございました。この学校説明会が、本校選択のきっかけの一つになることを願っております。
2026学校案内
令和7年9月10日(水)
2026学校案内が完成いたしました。明日の学校説明会でも来校いただいた皆様に配布いたします。
真っ青な空に映えるオレンジと白の校舎。徒歩通学の本校生は、毎朝この景色を見ながら階段を上り、登校しています。
本校は、道内でも珍しい5階建ての校舎です。また、体育館以外の場所では、外靴のまま学校生活を送ります。詳細は、以下のpdfファイルよりご覧いただけます。
「北海道の農業を考える」~生徒会の熱い思いを発表
令和7年8月20日(水)
 北海道保健福祉部の依頼を受けて「令和7年度 こどもの意見反映推進事業」の意見交換会が開かれました。本校からは生徒会メンバー15名が参加し、ファシリテーターの進行のもと、活発な議論が行われました。
 テーマは「北海道の農業に関わる問題」。生徒たちは自分たちの思いを付箋にまとめ、発表を通して熱意を伝えました。
 道の委託を受けて会場に来ていた北海道新聞社の方からは「生徒の一言には北海道、そして日本を変えていく力がある。そのことを心にとめて学生生活を送ってほしい。」と励ましの言葉をいただきました。
校内研修を行いました(生成AIの活用について)
令和7年8月22日(金)
本校教員を対象とした研修を行いました。
講師に、学校法人電子開発学園北海道情報専門学校 広報部広報課課長 井上朋久様をお迎えし、生成AIの基礎知識に加え、校務の効率化や授業準備への活用方法、生徒の学習活動における活用法等についてご講義いただきました。さらに、実際にAIを操作する演習も行い、理解を深めることができました。
有意義な研修となり、今後の教育活動に活かしてまいります。井上様、ありがとうございました。
※なおこの文章は生成AIで作成しています。
夏季講習スタート!
令和7年7月26日(土)
全年次、夏季講習がスタートしました。1・2年次は6日間、3年次は5日間×2クール実施されます。暑い熱い勝負の夏が始まりました。
以下の時間帯は、校地周辺へのお車乗り入れをご遠慮願います(怪我や病気の場合はこの限りではありません)。
登校時 7:50より約60分間
下校時 15:15(7時間授業時は16:15)より約60分間
このことについては北海道教育委員会のホームページ( ここをクリック )をご覧ください。
このことについて、下記リンク先をご覧ください。
令和7年度
Copyright(C) 2025 Hokkaido Muroran Shimizugaoka High School, All Rights Reserved.
このサイトは北海道室蘭清水丘高等学校が教育利用を目的として運営している公式サイトです。内容、写真等の転載、営業目的の利用はお断りいたいます。
051-0034 
北海道室蘭市増市町2丁目6番16号
電話:0143-23-1221 
FAX:0143-23-1746